普通部とは

教育方針 ―労作教育―

慶應義塾の目的

「慶應義塾は単に一所の学塾として自から甘んずるを得ず。其目的は我日本国中に於ける気品の泉源、智徳の模範たらんことを期し、之を実際にしては居家、処世、立国の本旨を明にして、之を口に言ふのみにあらず、躬行実践、以て全社会の先導者たらんことを欲するものなり」

これは福澤諭吉の語った言葉で、次のような意味合いを持っています。

慶應義塾は単なる一学塾の立場に甘んじていることはできない。我々の目的は、わが日本国全体における気品の泉源・智徳の模範となることにあるのだ、と自ら思いを定め、家庭・社会・国家はどうあるべきか、その中で人は如何に生きるべきか、何が大切かを明らかにし、しかも口で言うだけでなく、身をもって実践することで、全社会の先導者となることを望むものである。

独立自尊

「心身の独立を全うし、自らのその身を尊重して人たるの品位を辱めざるもの、之を独立自尊の人と云う」

これは、慶應義塾が発表した道徳綱領「修身要領」にある「独立自尊」に関する記述です。

福澤諭吉の独立自尊とは、人が独立して自尊自重するという意味です。この言葉は「独立」と「自尊」に分けられます。「独立」とは自分で自分の身を支配して他人に頼らないことです。福澤は、独立には心の動き(智恵)の独立と経済的な独立が必要だと説きました。「自尊」とは、身の行いを高尚にすること、自分自身を立派に大切にすることです。自他の尊厳を守り、何事も自分の判断・責任のもとに行うことを意味する、慶應義塾の基本的な精神です。

普通部の教育方針 ―労作教育―

普通部は、慶應義塾の目的、そして義塾の基本精神である「独立自尊」を基盤に据えながら、義塾の前期中等教育を担う教育機関として「労作教育」を旨として教育活動を営んでいます。

「労作教育」とは、時間を惜しまずに、自分の心身を思う存分に活動させて、その中で自ら考え、自主的な選択や決定ができるようにする教育のことです。

普通部では労作教育を意識しながら、それぞれの教育活動*を営んでいます。日々の教育活動の中で、自ら手足を動かし時間をかけて努力と工夫を重ねて成果を得ようとする積極的な姿勢、またそのような姿勢を尊重する感性、自らの実体験を背景にした物事に対する確かな観察力を養うことを大切にしています。そのために、安易な知識偏重主義に陥ることのないよう意識しながら教育活動の形式や展開について様々に工夫を重ねています。

受験のない豊かな時間の中で、普通部生は様々なことを積み重ね、自らの行為と向かい合います。また、同様に労作を積み重ねている友人同士がお互いに刺激し合うことで、他者の存在を認め、物事をみる視野が広がっていきます。このような学びの中で、普通部生は自他を尊重する精神、自ら考えて行動するちからを養い、独立自尊の人へと育っていきます。

*普通部の教育活動
普通部における教育活動は、正課(授業、学級活動)、課外(式典、行事)、部会活動(クラブ活動)の三種類があります。授業である正課をもっとも重視し、次いで課外、部会活動と続きます。